毎日食べてるあの食品、表示をチェックしてますか?
食品表示とは、スーパーやコンビニで売っている食品のパッケージに書かれている、その食品に関する情報のことです。
これは私たちが安心して食品を選び、食べられるように、国が法律(主に食品表示法)で定めているルールに基づいて記載されています。
消費者等に販売される食品には食品表示の記載が義務付けられています。
また私たちシール印刷の業界では「責任票」と呼ぶこともあります。
今回は意外と知らない食品表示の基本についてお話します。
食品表示って、何が書いてあるの?
主に以下の項目が記載されています。
1.名称
その食品が何であるかを示す名称です。(例:惣菜、菓子、いちごジャムなど)
2.原材料名
食品に使われている全ての原材料を、使用した重量の多い順に記載しています。
アレルギー表示もここに含まれます。
また、使用されている添加物も改行や/(スラッシュ)によって分けて表示されています。
3.内容量
食品自体の重さや量を示します。(例:100g、500mlなど)
4.賞味期限または消費期限
賞味期限:食品に記載されている保存方法で保存し、未開封の場合においしく食べられる期限。(主にスナック菓子、缶詰など)
消費期限:食品に記載されている保存方法で保存し、未開封の場合に安全に食べられる期限。(主に弁当、惣菜、生菓子など)
5.保存方法
食品を安全に保つための適切な保存方法を示します。(例:直射日光を避け常温で保存、要冷蔵10℃以下など)
6.製造者、加工者または販売者の氏名または名称及び住所
責任の所在を明確にするための情報です。
何かあった際の問い合わせ先にもなります。
7.栄養成分表示
熱量(カロリー)、たんぱく質、脂質、炭水化物、食塩相当量の5項目の表示が義務付けられています。
健康志向の高まりから、食物繊維やビタミン、ミネラルなどが任意で表示されることもあります。
8.アレルギー表示
特定原材料(表示義務品目):8品目
えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、乳、落花生(ピーナッツ)
特にアレルギー症状が重篤になる可能性があり、かつ症例数の多いものとして、表示が義務付けられている品目です。
これらの特定原材料を含む食品には、必ず表示が必要です。
一般的には「原材料名」の中に表示されていますが、別途記載していることもあります。
特定原材料に準ずるもの(表示推奨品目):20品目
アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、マカダミアナッツ、もも、やまいも、りんご、 ゼラチン
特定原材料に次いでアレルギー症状を起こす方が多く、表示が推奨されている品目です。
義務ではありませんが、消費者の安全確保のため、多くの企業が表示しています。
コンタミネーション表示(注意喚起表示)
アレルギー物質を原材料として使っていないが、製造ラインや設備を共有しているなどの理由で意図せず微量に混入する可能性がある場合に「本品製造工場では○○を含む製品を生産しています」などの表示がされることがあります。
これは義務表示ではなく、あくまで注意喚起です。
どのように 表示すれば良いの?
1.容器包装の見やすい箇所に表示。
2.表示に用いる文字及び枠の色は、背景の色と対照的な色。
3.文字は、日本産業規格Z8305(1962)に規定する8ポイント以上の大きさの活字を使用。
(ただし、表示可能面積がおおむね150c㎡以下のものは、5.5ポイント以上の大きさの活字にすることができます)
このほかに、農産物や畜産物、水産物、玄米および精米など食品の種類によってそれぞれ表示項目や表示方法が違います。
商品によって細かなルールが決められています。
詳しくはこちら 「早わかり食品表示ガイド/消費者庁」
なぜ食品表示をチェックすることが大切なの?
食品表示は、私たち消費者の「知る権利」を守るだけでなく、様々なメリットをもたらします。
・アレルギーを防ぐ:アレルギーを持つ方にとっては、命に関わる重要な情報です。
購入前に必ずチェックしましょう。
・健康管理に役立つ:栄養成分表示を見ることで、摂取カロリーや塩分、糖質などを把握し、食生活の改善に役立てることができます。
・安全性を確認する:製造者情報や保存方法を確認することで、安心して商品を選べます。
・賢い選択ができる:原材料や添加物の有無、産地などを比較することで、自分の食に対する考え方に合った商品を選ぶことができます。
・食品ロス削減に貢献:賞味期限と消費期限の違いを理解することで、まだ食べられる食品を誤って捨ててしまう「食品ロス」の削減にも繋がります。
一見すると複雑に見える食品表示ですが、少し意識して見る習慣をつけるだけで、私たちの食生活はより豊かで安全なものになります。
「何から見たらいいか分からない…」という方は、まずはご自身やご家族にとって特に重要な項目(アレルギー表示、賞味期限、栄養成分表示など)から見ていくのがおすすめです。
毎日口にするものだからこそ、食品表示を味方につけて賢く、そして安心して食品を選んでいきましょう。
食品表示(責任票)をシールで作製しましょう!
食品表示の何をどのように表示したら良いのかわからない場合は、ぜひ弊社までお問い合わせください。
弊社では表示内容、レイアウトなどの版下作製からシールの製造・納品まで一貫して行なっております。
また、シールを貼る対象物によって材質や粘着剤、加工などの仕様のご提案もしております。
シールのことなら、カナエにお任せください。
営業部スタッフ D.M.